子ども プログラミング本
子供にプログラミングの本を買ってあげたいけどどんな本がいいの?
親が、子供にプログラミングのことを聞かれたときに、必要な知識を得るのに最適な本はあるの?
親子で、プログラミングを勉強したいけど、むづかしい本はちょっと抵抗がある!
こんな悩みのある親御さん向けの本を紹介します。
お子さんの誕生日や、節句のお祝いに、プログラミングの本をプレゼントして、お子さんが『プログラミングに興味を持ってもらえたらいいな!』とお考えの親御さんが増ええています。2020年の小学校のプログラミング必修化の前に、プログラミングに関心を持たせようとの計画の一環として、本をお子さんと読んだり、一人で読ませて、考えさせたり、イメージさせたりするのは、有益なことです。
計画の目標は、お子さんが、プログラミングに興味をもつことです。お子さんの年齢によっては、ふりがなつきのプログラミング本が必要です。またお子さん専用のパソコンやタブレットがなくとも、本だけで、プログラミングの勉強につながるコンテンツが必要です。
さらに本だけでは、プログラミングをイメージすることはできても、体感することはできません。プログラミングに興味を持たせるためには、実際のプログラミングを体感させてあげる必要があります。
小学生プログラミングおすすめ本
お母さんやお父さんもプログラミングの勉強をお子さんと一緒にしてみたいという状況のご家庭は多いです。
この状況では、親御さんもお子さんも、プログラミング的思考の基本を、分かり易いストーリーで、説明してる本が、最適!
幼児から小学校低学年向けプログラミング本
プログラミング的思考を勉強する、アンプラグトプログラミングのための定評のある本として『ルビーのぼうけん』があります。ふりがなつきの本なので、年長さんから小学校3年生くらいまでのお子さんに向いています。
前半は、好奇心旺盛な女の子ルビィが、宝石集めの冒険をする絵本のパートでストーリー構成し、
後半は,前半の冒険を題材にプログラミング的思考を体験しながら学べる構成にしてあります。
まだパソコンやタブレットが準備されていなくとも、本を読むだけで、プログラミング的思考が身につく本です。
さらに、プログラミング本というと、男の子向けに理屈っぽく書かれた本が多いですが、『ルビーのぼうけん』は女の子向けに読みやすく書いてあります。
もちろん男の子が、読んでも読み応えがある構成になっています。
特設サイトも充実しているので、ぜひ、親子で楽しんでみてくださいね!
プログラミング初心者はアンプラグトプログラミング本を使う。
プログラミングといえば、コンピューターへの指示書なので、コンピューターとセットになったプログラミングが基本です。
しかしプログラミング初心者には、プログラミングそのものというよりも、プログラミング的思考を勉強するための、アンプラグトプログラミングというコンピューターと切り離した、プログラミング指導の方法があります。
たとえば、小学生にペアを組ませて、「右」「左」「まっすぐ」の英語指示で校舎内の道案内をさせます。「Turn right」「Turn left」「Go straight」のコンピューター表現に慣れ親しむという目的で、コンピューターの処理手順の考え方を生徒同志のコミュニケーションのプロセスの中で指導するというものです。
このような指導方法を本にしたものが『ルビーのぼうけん』です。
このプログラミング的思考が身についてから、コンピューターと連動した本格的なプログラミングの本を読ませてあげる流れが学習効率を高めます。
『ルビーのぼうけん』
プログラミング 本幼児向け絵本 専門用語を絵で幼児向けにわかりやすく指導。主人公のルビーはプログラミング言語のruby のこと。
お子さんが、プログラミングのどの要素に興味を持つかは、十人十色で、千差万別です。
さらに、お子さんが、興味を持ったプログラミングの要素を深堀りしてあげないと、興味はすぐに委縮してしまいます。
『ルビーのぼうけん』を読んであげたら、すぐにプログラミング専用塾で、プログラミングの無料体験をしてあげましょう!
人気のあるプログラミング塾は、無料体験の枠が予約で埋まっているので、早めに予約しておくのが無難です。
お子さんのプログラミングへの興味を深堀りする小学生プログラミングの無料体験の内容とは?
親御さん向け子供のプログラミング指導本
知識ゼロのパパ・ママでも大丈夫!「プログラミングができる子」の育て方
竹内薫著
なぜ小学校のころからプログラミングを勉強させるのか?という根本的な問いから、学校でのプログラミング教育の疑問まで、自ら小学生専用YESインターナショナルスクールを主催する理学博士の著者が、わかりやすく説明してくれます。
「勉強しなさい」は、禁句と、宣言する東大の博士課程を卒業後した著者が、小学生の子供にいかに、プログラミングに興味をもたせるか?を簡易な表現で分かりやすく誌上講義!
自らの設立した学校での体験を踏まえた、内容には、説得力があります。
子供さんが、本格的にプログラミングを勉強したいときに読ませるべき本!小学校高学年向け
小学生向けプログラミングの入口としては本が入り易い!
アプリやソフトウェアは、タブレットやスマホ、PCにいきなり、管理画面が現れてくるので、プログラミングデビューのお子さんにとっては、敷居の高いステージかもしれません。
これに対して、プログラミングの本は、今までに慣れ親しんできた、紙ベースの中にプログラミングの手順が、疑似体験できるように工夫が凝らされています。
ほとんどのプログラミングの本では、本の中で疑似体験した内容が、付属のCDやDVDの中で実際にPCのプログラミングの編集画面と連動して、いるので、本だけで、知識を習得して、終わってしまうこともないので安心です。
タブレットやパソコンと連動した、プログラミングの本で、プログラミングの体感ができるように工夫がされている本が理想的です。
そのような本として『小学生からはじめるわくわくプログラミング』がオススメです。
お子さんが、プログラミングのどの要素に興味を持つかは、十人十色で、千差万別です。
さらに、お子さんが、興味を持ったプログラミングの要素を深堀りしてあげないと、興味はすぐに委縮してしまいます。
人気のあるプログラミング塾は、無料体験の枠が予約で埋まっているので、早めに予約しておくのが無難です。
『小学生からはじめるわくわくプログラミング』を読み終えたら、すぐにプログラミング専用塾で、プログラミングの無料体験をしてあげましょう!
お子さんのプログラミングへの興味を深堀りする小学生プログラミングの無料体験の内容とは?